掃除機を買い替えようと、ネット通販をサーチすること1週間・・・ で、ようやく決めて、注文ボタンをポチッと・・・ 以下のような、メールが来た。(6月4日) ※一部大型商品は配送のみ、1階軒先渡しのご請求金額になります。 階段上げ作業、搬入・設置をご希望の方はお問い合わせ下さい。 この度はオンラインショップ●*×▲をご利用頂き、誠にありがとうございます。 本メールをもちまして注文を受け付けました。 商品の発送をお待ち下さい(発送完了時にメールでお知らせします) ■商品発送日について ご注文受付後、営業時間内にて商品手配を行い、ご注文・発送日が確定します。 ご注文確定時期により、ご注文時の発送予定・在庫状況と異なる場合がございます。 予めご了承頂けます様お願い致します。 発送が完了しましたらメールにてご連絡差し上げます。 《注文内容》・・・(以下省略) と、ここまでは良かった。 翌日、次のようなメールが届いた。 オンラインショップ●*×▲より、お客様のご注文に関するお知らせです。 ============= お客様注文番号: 商品名: ============= 以下のURLにアクセスして内容をご確認下さい。 ◎問い合わせ確認画面 『ご注文商品について』 https:// お客様からのお問い合わせに対する返信、あるいは ご注文いただきました商品に関する重要なお知らせ、の いずれかの内容が含まれております。 お早めにご確認いただきますよう、お願い申し上げます。 ■ご注意 このメールに対する直接の返信は無効です(弊社スタッフに届かない設定となっております。) 返信には上記URLの問い合わせ確認画面をご利用下さい。 そこで、URLをクリックしたところ、以下のようなメッセージだった。 オンラインショップ●*×▲より、お客様のご注文に関するお知らせです。 ============= お客様注文番号: 商品名: ============= お世話になっております、●*×▲でございます。 この度はご注文ありがとうございます。 大変申し訳ございません。 ご注文の商品は、弊社在庫以上の注文が集中したため お客様ご注文分の在庫の確保ができませんでした。 また、本商品については、今後同価格でのご提供の 見込みがございません。 ご注文いただいたにも関わらず、大変恐縮ではございますが 本注文については、弊社にてキャンセル手続きを 取らせていただきます。 お客様にはご注文いただいたにも関わらず 商品をお届けできない事態となり大変申し訳ございません。 御迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。 何卒よろしくお願い申し上げます。 へ? である。 一旦、受注した。・・・と、読めるようなメールが送られているわけだけど、よく読むと、「注文を受け付けた」だけ。 注文の確定は、手配してみて・・・とある。 これ、「特定商取引に関する法律」の穴だなぁと思う。 基本的に、前受け条件でなければ通知の義務が無いように見えること。(第13条)・・・合ってますかね? だから、受け付けたとするのは、受注ではないと・・・ これ、業者にも指導は必要だと思うんだなぁ。 いかにもの体で、メールが来たら、普通、届くのを待つでしょ。 そんな確定めいた通知を発する(錯誤のもとになる)ことを禁止してくれ・・・と言いたいね。 それと、お届けできませんというのを2段階の通知にするのもやめてほしいな・・・。 言いにくいことこそストレートに言うべきで、URLの先にメッセージがありますよなんて手の込んだことをされたら、怒りが倍増するでしょ・・・ 私の場合は、がっかりが倍増しただけで、あきれてものが言えなかった・・・ でも、気を取り直し、速攻で次のサーチをかけて、ほぼ1コイン差の価格UPで、同じ商品を別業者に手配した。 そちらの方は、ちゃんと受注確定メールが来たので一安心。 ともあれ、このようなことが起きると、コストメリットがあっても、その業者は二度と使いたくない。 ユーザー登録を取り消したい気分だ・・・ね。 |
<< 前記事(2014/06/04) | ブログのトップへ | 後記事(2014/06/07) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2014/06/04) | ブログのトップへ | 後記事(2014/06/07) >> |